こんばんは!ほけきよです。 今日はjupyterについて紹介します。
ここが便利 jupyter
- ブラウザ上でpython*1を動かすことができる
- 対話式のため、いろいろと試行錯誤しながら実行が簡単
- markdownやtexを途中に書けるので、メモができる
- プログラムの実行結果を書いたグラフやアニメーションも表示できる
最も便利だと思うのは
これがあれば研究ノート本当にいらなくなるかも…
インストール
python環境が整っている人は、
$sudo pip install jupyter
で大丈夫です。環境が整っていない人は私が以前書いた記事を参考にしてください。
start up(はじめの使い方)
- 起動
$ jupyter notebook (もしくは) $ ipython2 notebook
ファイルを開く
File
-> open新しくnotebookを作る
home画面 -> new実行
shift
+enter
graphのプロット
notebookの冒頭に%matplotlib inline
と入れるアニメーションを使う
notebookの冒頭に%matplotlib nbagg
と入れる
(matplotlib1.5.1以降)行数を表示させたい
バグを撮りたいときなどは、やっぱりラインがあったほうがいい
esc
->l
でライン表示
その他便利なショートカットは↓の記事がとても良くまとまっています。
使ってみた
起動して、 のグラフを描画するまでの流れを書く
起動
jupyter notebook
新しいnotebookを作る
untitled-1がファイル名。好きに変更できる
markdownとpythonプログラムを書いてみる
こんな感じ
実行
それぞれshift+enter
で実行
こうなる
まとめ
メチャクチャ簡単に実験とかできるので、 ぜひ皆さんも使ってみてください。
jupyterに関する詳しい使い方はこちら

IPythonデータサイエンスクックブック ―対話型コンピューティングと可視化のためのレシピ集
- 作者: Cyrille Rossant,菊池彰
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2015/12/25
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る