皆さんこんにちは、ほけきよです!
エイプリルフールですね。 私は今日は嘘しか付きません!!*1
嘘にまつわる、有名な問題を解いてみましょう。 記事の最後に回答は載せておきます。
問題1(難易度 中)
今日はエイプリルフールです。新年度ということではてな民で大規模なブロガーオフ会が開催されました。 このオフ会には、
- 嘘しか言わないアフィカスで構成されている嘘つき村
- 嘘を絶対言わない日記系ブロガーだけで構成されている正直村
の人たちが派閥を作っています。 受付の人は、どちらが正直村か嘘つき村かは知っていますが
- 受付の人がアフィカスか日記系ブロガーかはわかりません。
- 受付の人は「はい」か「いいえ」しか答えてくれません。
純粋なあなたは日記系ブロガーたちと懇親したいので、正直村に行きたいのですが、受付の人になんと質問すればよいでしょうか。
問題2(難易度 難)
受付が1人じゃ辛くなってきたので、3人でやることにしました。 うち2人は日記系ブロガーとアフィカスを呼んできたのですが、もうひとりは雑記村から来た雑記ブロガーです。
雑記村の人達はエイプリルフールに乗じて嘘を言う人もいれば、天邪鬼で嘘を言わない人もいて、様々です。 今回はアフィカスか日記系ブロガーしかいないオフ会なので、雑記ブロガーは、受付のためだけに駆けつけてくれたみたいです。
- 日記系ブロガーは質問に対して正直に答える
- アフィカスは質問に対して嘘で答える
- 雑記ブロガーはに対して適当に「はい」か「いいえ」を答える
いま、受付にはそれぞれの村からきた幹事(A,B,C)が一人ずつ立っています。
- どの幹事がどこの村所属かはわからない
- 幹事同士は、どの村所属かわかっている
- 質問は2回できる
- 1回の質問で答えてくれるのは1人
純粋なあなたは日記系ブロガーたちと懇親したいので、正直村に行きたいのですが、受付の人になんと質問すればよいでしょうか。
回答と解説
問題1
この道が正直村かと聞いたら、あなたは『はい』と答えますか?
これで本当に正直村に行けるのでしょうか。確認してみましょう。
正直村(アフィリエイター)に質問した場合
もし、自分が指差したほうが嘘つき村だったとき、「はい」とは答えられないので、「いいえ」と答えてくれます。正直村だったときは「はい」と答えてくれます。 正直な人は楽ですね!
嘘つき村(アフィカス)に質問した場合
もし、自分が指差したほうが嘘つき村だったとき、嘘つき村のひとは「はい」と答えたいはずです。これを「あなたは『はい』と答えますか?」で防いでやるのです。 こうすることで、嘘つき村だったとき「いいえ」と答えざるをえなくなります。正直村だったときは逆で、「はい」と答えてくれます。
あら、どちらに聞いても同じ答えになりましたね!
問題2
この問題での第一の質問のポイントは、「2回目の質問時に適当村の住人を選ばないようにする」です。
問題1で正直村、嘘つき村どっちであっても正直村に行く方法は知っているので、その二人のいずれかに質問できるようにしましょう。
受付Aに「Bは雑記系ブロガーかと聞いたらあなたは「はい」と答えるか」
「はい」と答えたらCに、「いいえ」と答えたらBに
【第二の質問】
「こっちが正直村かと聞いたら、あなたは『はい』と答えますか?」
だいぶややこしいですね、図で表してみましょう!
第一の質問がミソです。このように質問することで、正直村の人 or 嘘つき村の人のどちらかを選ぶことができるんです。 そして、それが正直村か嘘つき村かどうかはどちらでもいいのです。それは問1のように、どちらであっても正直村を特定できる質問ができるからです。
こうして、気まぐれ雑記ブロガーがいた時でも、正直村へと行くことができます!!
終わりに
こういう論理パズル、たまにやると面白いですよね。 私のオススメの本はこれです。

- 作者: 野崎昭弘
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1976/10/25
- メディア: 新書
- 購入: 30人 クリック: 190回
- この商品を含むブログ (152件) を見る
難しそうですが、決してそんなことはなく、 いろんな論理パズル的お話が載っていて、楽しいですよ。
それでは、エイプリルフールで皆さんの嘘をお楽しみください。ではではっ