こんにちは、ほけきよです٩( ᐛ )و
PC購入に伴い、キーボードを購入しようと思い、いろいろと調べていました。 候補の中から、最終的に選んだキーボードとその理由を紹介します。
キーボードを買うときの候補
キーボードにこだわるの??と思う方も少なくないでしょう。しかし、考えてみてください。
PCを扱うにあたって、最も触ることが多いのはキーボードです。本当に良いキーボードになると、
タイプミスが減る, 疲れにくい, 打っているときに気持ちいいという恩恵を受けることができます。
全く触れたことがない人は、今から紹介するキーボードを例えば大きな電気屋さんなどに行ってかちゃかちゃしてみてください。世界が変わると思います。
特に、ブロガーさんなどは一日に何千回とタイプをするわけです。塵を積もれば山となるです。良いキーボードとそうでないものの差は、使っていくうちに歴然になります!
RealForce

- 出版社/メーカー: 東プレ
- 発売日: 2008/11/28
- メディア: Personal Computers
- 購入: 3人 クリック: 125回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
その道では超有名なキーボード。
キーボードをよく使う人(物書きやプログラマ)などに愛され続けているキーボード
職場ではこれを愛用しています。
Happy Hacking KeyBoard (HHKB) Professional BT

PFU Happy Hacking Keyboard Professional BT 英語配列/墨 PD-KB600B
- 出版社/メーカー: PFU
- 発売日: 2016/04/12
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (4件) を見る
ReakForceとの2大巨頭。 心地よい打鍵感と持ち運びやすさが売り。最近ワイヤレスモデルが出てその界隈では話題沸騰中
FILCO Majestouch

- 出版社/メーカー: FILCO
- 発売日: 2014/12/18
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
上の2つほどではないが、その界隈では有名なキーボード。青軸、茶軸などのキーボードの方式を取っており、 特に青軸は癖になる打鍵感が得られる
Microsoft Sculpt Ergonomic Keyboard

マイクロソフト キーボード ワイヤレス/人間工学デザイン Sculpt Ergonomic Keyboard for Business USB Port 5KV-00006
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2013/09/27
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
人間工学に基づいた斬新なフォルムが印象的なキーボード。徹底的に疲れにくさを追求した作りになっている。
Logicool
![ロジクール ワイヤレスキーボード[2.4GHz USB・Win/Chrome] ワイヤレスキーボード (108キー・ブラック) K275 ロジクール ワイヤレスキーボード[2.4GHz USB・Win/Chrome] ワイヤレスキーボード (108キー・ブラック) K275](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31KNwOT%2BgTL._SL160_.jpg)
ロジクール ワイヤレスキーボード[2.4GHz USB・Win/Chrome] ワイヤレスキーボード (108キー・ブラック) K275
- 出版社/メーカー: ロジクール
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
お財布に優しいワイヤレスキーボード。気軽にワイヤレス環境を作りたいならコレ。
注目するポイント
キータッチ(打鍵感・音)
実際に足を運んでいろいろなキーボードを試してみました。 キーボード、実はキータッチの種類が結構たくさんあります。 すこし高級なキーボードになると、赤軸, 青軸, 茶軸などというように、キーを支える軸で色分けしています。
キータッチももちろんですが、音も全然違います。 一日何回もキーを打つので、気持ちいい!!!と思う音のほうがいいですよね。
見た目
見た目のかっこよさは大事です。部屋においていて恥ずかしくないものか、考えました。
ワイヤレスかどうか
見栄え的に、周りをすべてワイヤレスで仕上げたかったので、ここも譲れないところでした。
疲れない
一日にかなりの量のタイピングをするので、長く売っても疲れにくいようなものが欲しかったです。 打鍵と、人間工学的な工夫がなされているか。などに注目です
値段
普段は1000円くらいで買えるキーボード、
性能を追求していくと数万レベルになっていったりします。
ここは、見合った性能かどうかと、自分の財布と相談しながら考えました。
最終的にMicrosoftのキーボードにした理由
上記観点を、10点満点で評価してみました。
キーボード | RealForce | HHKB | Majestouch | Ergonomic | Logicool |
---|---|---|---|---|---|
キータッチ(打鍵感) | 10 | 10 | 8 | 9 | 3 |
キータッチ(音) | 10 | 9 | 8 | 5 | 1 |
見た目 | 7 | 8 | 3 | 9 | 1 |
ワイヤレス | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 |
値段 | 5 | 3 | 3 | 9 | 10 |
合計 | 32 | 40 | 32 | 42 | 25 |
HHKBは最近ワイヤレスが出たが、値段がなかなか。今回は見送り
- Magestouchは値段が高い&見た目がダサいからダメ
- Logicoolは、安さと値段以外論外
ということで、一長一短ありますが、バランスの良いErgonomicにしたというわけです
実際使ってみての感想
Ergonomicを使ってみての感想は
いいところ
- 打鍵感が良い 強いて言うならmacbook Proみたいな感じ。打っててなかなか気持ちがいい
- 特殊な配置はある程度慣れる。矯正になる
bとnとかそのあたりのキーを打つのにどっち使おうかとなやめないので、強制的な矯正になります! - あんまり疲れない
たしかに肩こり減ったなーと感じます。付属のパームレストもいい感じ。
悪いところ
- 物足りない打鍵感
確かにすごく良いんですが、やっぱりRealForceとかHHKBのあのコトコトと比べちゃうと…という感じ。 - 何故かプログラミングのときにミスタイプが多くなる
これ、自分でもまだよくわかってないんですが、日本語の文章を書いているときに殆ど無いタイプみすが、プログラミング時には急増します。使わないキーに対してまだなれていないからでしょうか。謎ですね。
総合的には気に入ってます。が、乗り換える準備はできている
まとめると、総合的にはめちゃくちゃコスパ良いと思います。これがわずか5000円程度で購入できるので。
ただ、一度高級キーボードの打鍵になれちゃったかたはそっちの方が良いのかもしれません。
私は、リアフォのワイヤレスが出るのを虎視眈々と身構えておきます。
文章を書くブロガーさん、キーボードにこだわってみると幸せになれますよ!ではでは٩( ᐛ )و