こんにちは、ほけきよです。
前から何度か記事を上げているように、私、youtubeフリークです。
youtuberにも色んな種類いますが、今回はScience系ユーチューバーを紹介。
ただし、このチャンネル、見せ方もスキルセットも他のyoutuberと全然違う。スゴい。。。
チャンネル人工知能
それがこのチャンネル
物理エンジンを使った実験
人工知能と言っていますが、メインは物理エンジンを使った実験。 物理エンジンっていうのは、簡単に言えば現実と同じ環境をコンピュータ上に再現して色々実験ができるモノ くらいに思っててください。
例えば「100mから飛び降りると、ニンゲンどうなるのか?」を実際出来ないじゃないですか~。死ぬから。 だからコンピュータで計算して再現しようというワケです。
人の体や建造物まである程度忠実に再現して実験できるので、見ている方もリアリティを感じながら見れる!
動画版「空想科学読本」
この本はご存知ですか?

- 作者: 柳田理科雄
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 1999/07
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
漫画やアニメなどで起こった現象を科学的視点から考えてみる本。 僕はこの本が大好きで、科学が好きになったきっかけの一つかもしれません。
例えば「アンパンチはどのくらいの力なのか?」とかそういうのを真剣に計算する漫画。
文字だけでも面白いのに、それを実験して動画にしてくれるなんて、最高だとおもいません?
ちゃんと科学してる。
この人が面白いのは、ちゃんと科学をしているから。動画中にいきなり「4次のルンゲクッタを解いています*1」 とか出てたり、とか最近のDeeplearningの知見を利用していたりして、ああ、それをこうやって応用できるのか。と素直に感心してしまったり。
私の理系ネタの理念と通じるところがあります。
「解くのが少しむずかしい問題をわかりやすく、楽しく」
おすすめ動画5選
更新頻度はさほど高くなく、正直全部見て欲しいですが、特に気に入っているモノを5つ紹介
アンパンマンの顔交換はできるか
バタコさんはどうすれば適切に顔交換できるのかを本気で計算。
きちんと物理計算していて面白い。さらに、最後の代替案が天才だなぁって思う。
蓮舫、富士山から飛び降りる
時事ネタもしっかりやる。
富士山から飛び降りると、まあそうなるよね…wでも面白い!
ゴムゴムの銃乱打(ガトリング) を考える
この人の実験は+αをいつも加えるから最高!
はぁ、パラボラの性質をそういう風に使うのね…素晴らしい。
重力10倍!界王星で暮らしてわかったこと
こういう地球環境じゃ出来ない実験は素晴らしい。
重力10倍でおこる面白いことが詰め込まれている。
どら焼き追っかけロボット
最新の知見もすぐに使っている。*2
ドラ○もんがちょっと不気味だけど、おもろい。
まとめ
いかがでしたか。 扱っている内容、計算している事象はかなりハイレベルなのに、全部わかりやすくて素敵だなぁって思います。
これこそサイエンスエンターテイナーですね。